|
|

一日家族葬のメリット
@通夜料理、お布施などが 約半分で済む。
A一日で終わる。
B家族や親しい人だけ なので気を遣わない。
| |
一日家族葬のデメリット
@菩提寺がある場合は 出来ない場合が多い。
Aお通夜を行わないので 後で一般の方が弔問に 自宅に訪れる事がある。
B公営の式場を使用する際 一週間ほど待つ場合がある
| |
近年のお葬式は、ご近所、ご友人など多くの一般の方が参列するお葬式から
ごく少数の親しい人や、親戚で執り行う『家族葬』が主流となってまいりました。
中でも、通夜・告別式を1日で行う『一日家族葬』は費用の面で安く、また、
時間の面や、ご参列者の体調の面でも楽な事から、人気が出てまいりました。
一日家族葬とはどのようなものかと申しますと、お通夜のないお葬式、と
お考え頂くのが簡単かと思います。その為、お通夜に必要な費用、
例えば、通夜料理、宗教者へのお布施1日分(お車代・お膳代・手土産代など)、
会場案内の人件費(お通夜分)などが要らなくなります。
例えば、当社から宗教者のご紹介をさせていただいた場合ですと、
お布施20万円→10万円になります(1日分減ります)
式場利用料は1日分プラス前日に1時間程度必要になります。なぜかと申しますと、
式場にご遺体を、前日にお運びし、祭壇やお花の飾りをさせて頂く為です。
(1時間ですと約1,800円〜3,600円程掛かります)
その他は通常のお葬式と変わりません。
※葬儀のお知らせをする際、必ずお通夜がないという事を伝えましょう。
伝わっていませんと、お通夜の時間にご来場され、誰も居ないといった事に
なりかねません。
|
Q:菩提寺があると出来ないのでしょうか?
A:残念ながら出来ない場合が多いです。菩提寺が遠方の場合、同じ宗旨で近隣 のお寺をご紹介する事が可能ですが、近隣に菩提寺がある場合は、
やはりお寺さんのご意向を伺うのがよろしいかと思います。
------------------------------------------------------------------- Q:一日家族葬なら葬儀費用は半分になる?
A:残念ながら半分にはなりません。
一日家族葬のご紹介の部分で書かせていただきましたが
式場利用料(1日分)、通夜料理と配膳人、宗教者へのお布施1日分(お車代など)、
式場案内の人件費(お通夜分)など、お通夜で必要なものが要らなくなります。
半分にはなりませんが、ずいぶんお安くなる事は間違いありません。
------------------------------------------------------------------- Q:1日だけお坊さんを呼んでいただけるのでしょうか?
A:当社がご紹介します宗教者は、1日でも、火葬だけの場合でも来て頂けます。
1日分のお布施(初七日、お膳料、お車代込み)10万円、お戒名(法名)料は信士・信女で
10万円となります。(最近は告別式の際に初七日の法要を行う事が多くなっております)
※菩提寺がある場合は寺院に直接ご相談ください。 また、菩提寺があるけれど遠いなど、どうしようか迷っておられる方、ご相談ください。
------------------------------------------------------------------- Q:一日家族葬の流れは?
A:一日家族葬は通夜のないお葬式だとお考えください。流れを簡単にご説明します。 例えば、午前09:30〜10:30告別式(初七日込み)出棺→火葬場へ移動→
→午前11:00〜火葬(火葬時間中に本膳)→午後12:30頃お骨上げ
→午後12:45頃火葬場にて解散
このような流れです。
------------------------------------------------------------------- Q:どの式場でも出来るのですか?
A:もちろん一日家族葬はどの式場でも可能ですが、ひまわり葬祭では、安価な
公営式場をお勧めします(思い出の里会館・大宮聖苑(火葬場)・浦和斎場・ひかり会館)
公営の式場は市内者がご利用の場合、
霊柩車・マイクロバスが1,800円で利用できますが、民間の式場ですと
霊柩車・マイクロバスそれぞれに30,000円以上の料金が掛かります。
式場利用料も市営は50,000円位に対して民間150,000円位〜とかなりの差があります。
ただし、市営の式場は人気がありますので約1週間待ちになってしまいます。
それに比べて、民間式場は比較的予約が取りやすく、早くお葬式が出来ます。
それぞれにメリットがありますので、お客様の状況に応じて、対応させていただきます。
※(市営の斎場をご利用で、亡くなった方が市外者の場合は火葬料金が変わります)
-------------------------------------------------------------------
※改めて、『一日家族葬』での注意点
@菩提寺がある方は、寺院の方に1日だけ来てくれるのか
また、指定の時間に来てくれるのかを確認しましょう。
A一日家族葬について、ご親戚のご意見を確認しましょう。
B葬儀の連絡の際、お通夜がないという事を必ず通知しましょう。
C一日だけの葬儀ですが、費用は半分にはなりません。
|
------------------------------------------------------------------------------------

|
※盛籠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1基10,800円〜)(税込)
※盛茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1基10,800円〜)(税込)
※花輪 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1基10,800円)(税込)
※花輪は式場によっては飾れない場合がございます。
※火葬場での飲み物は別料金です。
(飲まれない場合は必要ありません)
※表示金額は全て税込になります(当社は分かりやすい税込価格です) | |
上記のお見積もりは、市営の式場をご利用で、さいたま市在住の方のものです。
まず、さいたま市の公営の式場は浦和斎場、思い出の里会館、大宮聖苑、ひかり会館
がございます。上記の表にありますように市営なので、料金がほぼ一緒です。
まず、ご説明します。
--------------------------------------------------------------------- 『葬斎場・火葬場利用料(1日利用)』とあります。表記の通りなのですが、
式場では通常ご遺体をお通夜の日にお運びします。その際、式場の装飾(お花や祭壇)
をその時にやってしまいますので、式場を1時間程使わせていただきます。
ですので、1日利用なのですが、1時間ほど前日に料金が掛かります(1,800円〜3,600円)
式場でのお飲み物代は含まれておりません。(通常15名様位ですと10,000円程度です)
式場の利用料は実費のみのご請求となりますので、上乗せはありません、ご安心ください
式場での支払い領収書をお渡しします。
--------------------------------------------------------------------- 
『標準葬具一式』は生前会員様にご登録いただきますとの『湯灌の儀』、そして
『プロのシンセサイザー奏者による生演奏』をサービスにさせて頂きます。
その他上記特典がございます。これで108,000円は大変お得です。
是非、事前相談をご利用ください。
--------------------------------------------------------------------- 『霊柩車・マイクロバス』は、さいたま市民の方は1,800円でご利用になれます。
1,800円でこの2台が使えるのは大変お得ですね。
いずれも、葬斎場〜火葬場の間で利用します。尚、浦和斎場は火葬場併設の為
必要ありません。(民間式場の場合は 霊柩車:25,000円 マイクロバス:37,800円が かかります)
---------------------------------------------------------------------
『寝台車』は通常、病院またはご自宅〜安置場所までまず1回、安置所〜葬斎場まで1回
の計2回使用します。20kmを超えなければ25,000円となります。
--------------------------------------------------------------------- 『返礼品』は上記の表ですと全員に返さない場合です(家族葬の場合多いケースです)
種類も価格も様々ですので、打ち合わせの際にパンフレットをご覧になり(またはお持ち
帰りになり)お好きなものをお選びください。後でご自宅用に追加される場合も迅速に
対応いたします。『返礼品』は人数の増減で費用が変わります。
--------------------------------------------------------------------- 『仕出し料理(配膳人1名含む)』は一日家族葬の場合、本膳料理のみです。
お料理も様々な種類がございます。パンフレットをご覧になってお好きなものを
お選びください。単品でのご注文もできます。(お子様用もございます)
上記の表の料理代はあくまで平均的な1例です。ご参考になさってください。
配膳人は15名様位ですと1名(配膳人は1名10,800円)で対応できます。
表では20名様のご参列例としております。
最近は、ご注文いただいたお料理を火葬場にてお召し上がりになる事がほとんどです。
火葬場での飲み物代は含まれておりません(15名様で10,000円程度だと思います)
『仕出し料理』も人数の増減で費用が変わります
--------------------------------------------------------------------- 『祭壇用果物』『祭壇用盛り菓子』は表記の通り、斎場の白木祭壇に飾るものです。
白木の祭壇を飾らず、花祭壇にする場合は必要ありません(思い出の里では花祭壇不可)。
式の終了後、ご自宅にお飾りします後飾り祭壇に、お持ち帰りいただいた果物、
盛り菓子をお飾りください。(盛り菓子は砂糖で出来ていますので後で使ってくださいね)
--------------------------------------------------------------------- 『野膳セット』も上記同様、祭壇にお供えするものです。
『白木のお膳』に団子、味噌汁、ご飯をお供えしたものをセットにしました。
--------------------------------------------------------------------- 『式場看板』は会場前に設置する8尺の大きな看板です。
ご会葬者の方が、会場をお間違えにならないよう、大きな文字でお名前を表示します。
生花を足元にお飾りし、夜でも文字が見えるようにライトアップします。
--------------------------------------------------------------------- 『式場案内』はその名の通り会場内をご案内する人ですが、それだけではなく
お焼香のご案内や、受付のお手伝いなど、様々な役割をこなします。
15名様位の場合は、葬斎場で1名、火葬場で1名必要になります。
--------------------------------------------------------------------- ※亡くなった方が市外者の方の場合、火葬料金が56,000円となり、高くなります。 上記の表の一番下に『宗教者のご紹介』や『生花』などの料金を表示しています。
ご参考になさってください。
また、花祭壇または花スロープ(白木祭壇とのコラボレーション)なども可能です。
『オリジナル花祭壇のページ』をご覧ください。
ご質問などはこちらまで。
| |
|